軌道力学を取り入れたSFコロニー建設シミュレーション。一機の宇宙船でスタートし、燃料・鉱石・電力・時間・正気度を管理しながら小惑星をスキャンしよう。基地を拡張し、未知の恒星系を探索。コロニー発展のため、ステーションや宇宙船を建造せよ。
リリース日:
2025年
開発元:
パブリッシャー:
ティーザー | new_pv_en
ゲームプレイ | mining demo
スクリーンショット #1
スクリーンショット #2
スクリーンショット #3
スクリーンショット #4
スクリーンショット #5
スクリーンショット #6
スクリーンショット #7
ゲームプレイ | combat

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

早期アクセスに近日登場

このゲームの開発者は、開発中の作品としてリリースし、プレイヤーのフィードバックを取り入れながら開発を進める予定です。

注:早期アクセスのゲームは未完成であり、これから変わることも変わらないこともありえます。現段階でこのゲームのプレイに満足できないと思われる場合は、 開発がさらに進捗するまで待つことをお勧めします。詳細はこちら

開発者からの注意書き:

早期アクセスにした理由

“I’ve chosen to launch my game in Early Access to make sure our players are an integral part of the development process. As a solo indie developer, I believe the community will be a crucial part of this game. I believe the inclusion of orbital mechanics will bring a lot of fun, but there’s a crucial challenge in balancing the difficulty and numerical design. I want to involve you, the players, in shaping these aspects and use your feedback to refine the experience.

The interplanetary mechanics framework is already in place, but I still need to fine-tune the numerical design for optimal gameplay (it should be balanced between "real" and “fun"). To make this process smoother, I provide a necessary debug tool (an sandbox tool), allowing you to offer more detailed input. Additionally, I’m still working on the main plot, and your feedback on the story would be invaluable to help guide its development.

Once the numerical design reaches a more solid state, I plan to introduce autonomous NPCs, as their functionality heavily depends on the game's numerical systems.

I’m excited to collaborate with you as we continue to build and improve the game. ”

大体どのくらいの期間このゲームを早期アクセスにする予定ですか?

“I plan to continue updating the game throughout Early Access. I aim to complete the numerical design by the end of this year, and the NPC system by the end of next year. Therefore, I expect the game to be in Early Access for approximately two years.”

早期アクセスバージョンと計画されているフルバージョンの違いは?

“There are mainly three key differences:
  • The main story plot
  • Improved numerical design for the interplanetary game mechanics
  • The autonomous NPC system

早期アクセスバージョンの現状はどうなっていますか?

“Currently, we have implemented all the basic mechanics, including orbital mechanics, asteroid scanning/drilling/mining, ore chemical reactions, research, and space station/spacecraft building, which together enable the space simulation experience.”

早期アクセス期間中と期間後ではゲームの価格は変わりますか?

“I plan to gradually raise the price as we ship new content and features.”

コミュニティは開発プロセスにどのように関わることができますか?

“I will get your feedback mostly on steam discussion forum. Other social medium platform is yet to be determined.”
詳細を見る
日本語 はサポートされていません

この製品はあなたの言語をサポートしていません。ご購入される前に、対応言語のリストをご確認ください。

このゲームはまだSteam上でリリースされていません。

リリース予定日: 2025年

興味がありますか?
ウィッシュリストに追加すると、リリースの通知が届きます。
ウィッシュリストに追加
 
全てのスレッドを表示

このゲームの掲示板でバグを報告したりフィードバックを残そう

このゲームについて

ストーリー背景

あなたはたった一人で辺鄙な恒星系へと派遣された星間探検家。公式任務はこうだ──軌道上に宇宙ステーションを築き、人類の未来に欠かせない希少な超伝導物質の採掘を開始すること。しかし、活動を拡大し恒星系の奥深くへと進むうちに、次々と浮かび上がる不可思議な異常現象。これらの痕跡を残したのは誰で、そして何なのか──事態を操る真の力とは? 宇宙の静寂の奥深くで、大きな戦いが待ち構える───

ゲームプレイ

本作は軌道力学に重点を置いた、宇宙ストラテジー&シミュレーションゲーム。任務は以下の通り:

・異なる鉱物組成を持つ小惑星をスキャンし、特定せよ

・資源を採取し、宇宙空間で化学処理を行って精製せよ

・貯蔵拠点から研究ステーションまで、モジュール式の軌道上施設を建設・拡張せよ

・軌道マヌーバの物理を習得し、限られたデルタVと燃料効率を管理して活動を維持せよ

実験的な戦闘コンセプト

軌道上での探知と迎撃を行う初期プロトタイプがすでに実装されています。今後追加予定の戦闘要素(まだ実験段階)では、至近距離でのアクションや反射神経に依存するプレイではなく、戦略的な軌道計画とデルタVの管理に基づいた視認範囲外での交戦に焦点を当てる予定です。

ローカライズ

AIによる試験的な翻訳を実装しています(ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、日本語、フランス語、ポーランド語、韓国語、ロシア語)。開発者本人はこれらの言語を話せないため、品質を保証できず、正式サポートとしては明記していませんが、一応切り替え可能となっております。あらかじめ品質保証はないことをご了承ください。

Japanese Translation by Omochi Kitty Loc (Thank you!)

システム要件

    最低:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: Windows 10
    • プロセッサー: Intel(R) Core(TM) i7-6500U
    • メモリー: 8 GB RAM
    • グラフィック: NVIDIA GeForce 940MX
    • ストレージ: 500 MB の空き容量
    • サウンドカード: Realtek(R) Audio
    推奨:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • サウンドカード: Realtek(R) Audio
この製品のレビューはありません

この製品の自分のレビューを書いて、コミュニティとあなたの経験を共有してみましょう。このページの購入ボタンの上のエリアを使用して、レビューを書きましょう。