時代は50年前、昭和47年。 高校生の主人公は、祖父母の実家である田舎へと向かっていた。 夏休みを利用した小旅行で、これも毎年恒例のこと。 妹と共に、村の人達とも穏やかに過ごすのだが……

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

このゲームはまだSteam上でリリースされていません。

リリース予定日: 発表予定

興味がありますか?
ウィッシュリストに追加すると、リリースの通知が届きます。
ウィッシュリストに追加
 

このゲームについて

あなたは子供の頃をおぼえていますか?

ねこねこソフトとOVERLAP GAMESが贈る――ちょっと切ない伝奇物語。

シナリオは――『ナルキッソス』で知られる物語の貴公子・片岡とも氏が担当。

キャラクター原案には『Christmas Tina ‐泡沫冬景‐』のWerkbau氏を起用。

遊びやすいチャプター単位で区切られた構成、フルボイスを採用。

総プレイ時間は約7~10時間。

最後まで一気に駆け抜けぬけたくなる、ボリュームに仕上げました。

難しい操作は一切不要。読み進めるだけで、物語の世界に浸れます。

物語を読み終えた後は、イベントCGを振り返れるギャラリーモードも搭載。

心を揺さぶる上質な物語体験を、ぜひお楽しみください。

ジャンル:ビジュアルノベル

タイトル:恋しかるべき ~迷い家からの手紙~

※現代語訳:いつか恋しく思い出すだろう

心にも あらでうき世に ながらへば

恋しかるべき 夜半の月かな(三条院 百人一首68より)

・舞台:現代に残る、迷い家(まよいが)

 Q:何故、その存在は、誰にも知られなかったのか?

 A:人目に触れない。

   山間の僻地であり、普段は湖底に沈んでいる為。

 A:誰も近づかない。

   麓の村の間には、恐ろしい伝承が伝わっている。

 A:覚えていない。

   迷い家から出ると、そこで過ごしたことは全て忘れる。

時代は50年前、昭和47年。

高校生の主人公は、祖父母の実家である田舎へと向かっていた。

夏休みを利用した小旅行で、これも毎年恒例のこと。

妹と共に、村の人達とも穏やかに過ごすのだが……

ー山に入ってはいけない。呪われる。

村には、そのような伝承があるらしい。

山には化け物が住み、呪われると皆、本気で信じていた。

”月ロケットが飛ぶ時代に非科学的だ”

全く信じない主人公だが、他にも理由もあった。

彼は以前、実際に、その化け物の住処を見たことがある。

それは、ただの古びた社だったことを知っていた。

だから臆することなく、再び禁忌とされる場所へと向かうのだった。

山中に野ざらしとなった、無数の鳥居を進む。

やがて、湖から顔を出した、古びた社を再び目にする。

躊躇なく、社の中へと入るのだが……ふと疑問が湧いた。

……どうして俺は、以前、ここに入らなかったのだろう?

ここまで来たなら、絶対に中に入ったはずだが、

何故か、その時のことを何も覚えていなかった。

「少し背が伸びたみたいね?」

聞こえてきた声。

俺は、その声の主を知っていた。

正確には、今、思い出した。

「……あれから、何年が経った?」

「5年と3日」

こうして1827日ぶりに再開した俺達。

お互いに名前を問うこともしない。既に知っている。

だが、この”知っている”は、

今後も保証されるモノではなかった……

■キャラクター

■スタッフ

キャラクター原案:Werkbau/蘇澤睿

原画ビジュアル:秋乃武彦/あんころもち

シナリオ/脚本:片岡とも

背景美術:きゃるみい/ミヨルノユメジ

CGグラフィック:朝葱もみじ/伊地山

SDグラフィック:ひかにゃん

音楽:project lights

LOGOデザイン:木緒なち

UIデザイン:KOME WORKS

プログラム:和泉八郎

プロデューサー:上岡忠史(オーバーラップ)

アシスタントプロデューサー:寺井領一(オーバーラップ) ・梅崎友一(スリィ・ウェイブ)

ディレクター:片岡とも

スペシャル協力:NEKO DAY/YAMAYURI GAMES

開発:ねこねこソフト 

システム要件

    最低:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: Windows11
    • メモリー: 8 GB RAM
    • ストレージ: 10 GB の空き容量
    推奨:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: WIndows11
    • メモリー: 8 GB RAM
    • ストレージ: 10 GB の空き容量
この製品のレビューはありません

この製品の自分のレビューを書いて、コミュニティとあなたの経験を共有してみましょう。このページの購入ボタンの上のエリアを使用して、レビューを書きましょう。