椅子に座れ! このゲームは対戦型アクション椅子取りゲームです。 椅子に3秒間座るのが目的です。キャラクターを操って椅子を勝ち取ってください。
すべてのレビュー:
ユーザーレビューはありません
リリース日:
2018年4月20日
開発元:
パブリッシャー:
タグ

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

キュレーターレビュー

おすすめ
キュレーター: LifeIsReallyStrange 2018年4月23日

“Funny small indie multiplayer game where you need to win a chair - sit there for 3 seconds”

I・S・U Demoをダウンロード

I・S・Uを購入する

 

このゲームについて

椅子に座れ!どんな手を使ってでも。

▼ゲーム説明▼


このゲームは対戦型椅子取りアクションゲームです。
トップビュー(見下ろし視点)でキャラクターを操作することになります。

このゲームでは、操作するキャラクターを選択して他のプレイヤーと椅子を奪い合います。
椅子に座るためなら、椅子を蹴ってもいいですし、相手を倒してしまっても構いません。

▼こんな人におすすめ▼


●見下ろし型アクションゲームが好きだ
「FPSや横スクロールもいいけど、やっぱり僕はトップビュー!」そんなあなたにおすすめです。
このゲームは見下ろし型です。神の視点で遊べます。
入力方向に常に動いてくれますし、めくりを気にする必要もありません。
視点移動に疲れたあなたにこの一本。

●グラフィックにはそこまでこだわらない
「ゲームで大事なのはやっぱりゲーム性でしょ!」そんなあなたにおすすめです。
このゲームはあまり精緻でないドット絵で構成されています。
ただ、それでも必要な情報は分かりますので大丈夫ですし、動作が軽いです。
3D酔いに疲れたあなたにこの一本。

●戦略や駆け引きが好きだ
「今です!」そんなあなたにおすすめです。
このゲームでは椅子とプレイヤーを取り巻く駆け引きが目玉です。
椅子との距離、相手との距離、残り時間、残りHP、必殺技ゲージ など、考慮すべき様々な要素があります。
状況によって戦略は異なり、さまざまな駆け引きが発生します。
レベルを上げて物理で殴るゲームに疲れたあなたにこの一本。

●運ゲーは嫌いだ
「小数点以下の確率で盗めるとかひどい!」そんなあなたにおすすめです。
このゲームではバランスに関わるランダム要素は初期位置と特定のステージしかありません。
そのため、再現性が高く実力と戦略が物を言います。
ガチャで有り金全部溶かすのに疲れたあなたにこの一本。

●ジャンプアクションは嫌だ
「この穴の下には何人もの主人公が眠っておるのじゃ」そんなあなたにおすすめです。
ジャンプアクションは爽快ですが、落下死がストレスです。
このゲームには落下死はもちろん、地形ダメージも存在しません。
相手の攻撃以外での理不尽な死に方はしません(あるキャラの自爆技を除く)。
スマッシュ以前に落ちて死ぬのに疲れたあなたにこの一本。

●長時間遊ぶのはしんどい
「セーブポイントまで長すぎ!」そんなあなたにおすすめです。
このゲームの試合は泣いても笑っても60秒です(オプションで可変)。
試合がすぐに終わるので、中断するのが簡単です。
また、試合が短いので、気持ちを切り替えて何度も遊ぶことができます。
ゲームは1日1時間のあなたにこの一本。

●一発逆転を狙いたい
「9回裏サヨナラ逆転満塁ホームラン!」そんなあなたにおすすめです。
このゲームでは、最後の1秒まで逆転可能です(時間切れの場合、一番椅子に近いプレイヤーの勝ちです)。
いくら有利に立ち回っても、気を抜くと負けます。
逆に生きてさえいれば、勝ちの目があります。
背水の逆転劇を望むあなたにこの一本。

●いろんなルールで遊びたい
「必殺技が撃ち放題じゃないとかクソゲーでしょ」そんなあなたにおすすめです。
このゲームでは、さまざまなルールを自分で選んで遊べます。
必殺技撃ち放題、時間無制限、体力無限、座った瞬間勝ち、死んでも参加可能 などなど、
さまざまなルールを組み合わせて遊ぶことができます。
オプションが音量と画質の設定だけのゲームに疲れたあなたにこの一本。

●とがった性能のキャラを使いたい
「小Pが永久につながるキャラがいるゲームが好きだ」そんなあなたにおすすめです。
このゲームのキャラクターの性能はほとんど全員がとがっています。
どんな場所からでも背後に回る、理論上ずっと無敵でいられる、発生1fガードブレイク技 などなど、
椅子に座ることが目的だからこそ許される世紀末な性能になっています。
強キャラムーブを楽しみたいあなたにこの一本。

●複雑なコマンド入力が苦手だ
「そもそも623Pは直感的ではない」そんなあなたにおすすめです。
このゲームの操作は方向スティックとボタンで行われますが、方向入力+ボタンが必要なコマンドはありません。
それぞれのボタンは押せば技が出ます。2ボタン同時押しよりも複雑なコマンドはありません。
操作を比較的簡単にして、駆け引きに意識を集中できるようにしました。
小P小P6小K大Pとかにも疲れたあなたにこの一本。

●みんなでワイワイ遊びたい
「ウェーイ」そんなあなたにおすすめです。
このゲームは1~4人で遊べます(オフライン限定)。
2VS2モードもあるので、カップル2組で分かれて対戦などもできます。
なお、本ゲームで壊れた友情につきましては責任は取れませんのであしからず。
友情破壊を求めるあなたにこの一本。

●一人遊びが好きだ
「僕の友達は画面の中にいます」そんなあなたにおすすめです。
このゲームは1人でも遊べます。
AIが搭載されているので、対戦が楽しめます。
アーケードモードLv.5をクリアするのは難しいと思います。
トレーニングできるモードがあるので、練習が容易です。
解除できる実績も豊富で、やり込めます。
廃人になりたいあなたにこの一本。

以上のような人にはおすすめできます。
そうじゃない人にはあまりおすすめできません。
興味を持たれた方は以下か、マニュアルを見ていただければ幸いです。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

▼勝利条件▼



椅子に3秒間座ることが出来れば勝者になります。
そうでなければただの負け犬です。
時間制限付きの試合では、時間切れ時に椅子から一番近くにいるプレイヤーが勝者になります(デフォルトの制限時間は60秒です)。
それぞれのキャラクターにはHPが設定されていて、HPがなくなると脱落してしまうので気を付けましょう。

▼スキルアクション▼





操作できるキャラクターはそれぞれ個性的なスキルを持っていて、椅子を奪い合う為にそのスキルを使っていくことになります。
スキルは基本、1~2ボタンを押すことによって使用することが出来るので、いわゆる格闘ゲームのような複雑なコマンド入力はありません。
時間によってたまるゲージが2種類存在し、ゲージを貯める行動やゲージを消費して技を出すことなどができます。
技の組み合わせによって様々な局面が試合中に起こります。

▼可能行動(カッコ内はXBOXコントローラー準拠)▼



MOVE(L stick)

移動は8方向。

STRIKE(

近くの敵への攻撃。多くのキャラクターは向いている方に攻撃します。

TACKLE(

一定時間狙いを定めた後(方向転換可能な時間の後で)、突進するスキル。多くが無敵技。
 -TECHNICAL TACKLE(ほかの技の最中に
ほかの技の最中にTACKLEが発動します。発生が無敵のTACKLEの場合、無敵時間が無くなるか、短くなります。
 -CHAIR TACKLE(椅子に座っているときに
椅子から即座に突進します。

SP ARTS( の時

SPゲージ使用スキル。飛び道具や無敵技など戦略の幅を広げる技を出します。

EX ARTS( の時

EXゲージ使用スキル。一発逆転の可能性もあるリスキーな技など、キャラクターの個性にあった技を出します。

CHARGE(

SPゲージとEXゲージがたまる速度を早くします。

GUARD(

相手の攻撃を無効化します。ただし、TACKLEなどのガードブレイク技(GB)をうけると、半分のダメージを受けてのけぞってしまいます。

SIT/STAND( の近くで

椅子に座ります/立ち上がります。椅子に座っている間は、立ち上がる、またはTACKLEしかできません。

MIRACLE(

ゲーム中に1回使えるスキル。現在の行動を打ち消し、周囲にあるものを吹き飛ばします。EXTRAで硬直をキャンセルできます。

Pause(:ゲームを一時停止します。
Zoom In(:カメラモードがPlayerのとき、自分中心に拡大表示していきます。
Zoom Out(:カメラモードがPlayerのとき、自分中心に縮小表示していきます。
Zoom Reset(:カメラの倍率を初期化します。

▼選択場面での操作▼



プレイヤー切り替え(キーボード1~4)
タイトル画面でおすとキーボード操作のプレイヤーの番号を切り換えます。
移動(L stick)
フォーカスを切り換えます。キャラクターセレクト画面では、カーソルが動きます。
決定(
フォーカスされているものを選択します。
キャンセル(
選んだものを取り消します。
CPU選択(
キャラクターセレクト画面でCPUを決定したいときにキャラクターの上で押します。
ゲーム開始(
ゲーム開始条件が整っているとき(Push Start表示が出ているとき)に押すと、ゲームが始まります。
戻る(
前の画面に戻ります。

▼キーボード操作(オプションから変更可能)▼


・L stick : arrow key
: Z key
: X key
: C key
: A key
: L-Shift
: R-Shift
: S key
: D key
: Space
: Escape

▼モード説明▼


このゲームには様々なモードがあります。

LESSONモード
操作やスキルの説明を、キャラクターたちが行います。
操作方法やゲームのルールがわからないなら、まずこのモードを遊んでみてください。


REHEARSALモード
練習をするためのモードです。
オプションでCPUの行動パターンを選んで、練習に励んでください。

VSモード
プレイヤー同士で戦ったり、CPUと戦ったり、CPU同士の対戦を観戦したりできるモードです。
最大4人まで同時に対戦できます。
・カメラモード
 3つのカメラモードから選べます。好みや状況に合わせてオプションから切り替えてください。
 First:1Pを中心に描画するモード
 Players:画面を分割してそれぞれのプレイヤーを描画するモード
 Chair:椅子を中心に描画するモード

2VS2モード
2つのチームに分かれて2対2で戦うモードです。
勝ったプレイヤーのいるチームが勝ちます。
様々なキャラクターの組み合わせで戦略を練ってお楽しみください。

ARCADEモード
CPUと連続で戦うモードです。
途中には30秒間誰も座らせてはいけない耐久ボーナスゲームもあります。
ボーナスゲームを除く10ステージをクリアすればENDINGが見れます。
まずはクリア、慣れたら最高難易度のノーミスクリアを目指してください。

OPTIONSモード
もろもろの設定を行います。
キーコンフィグの変更やゲームスピード、制限時間、脱落時の処理などさまざまな変更を行うことができます。
ARCADEモードとREHEARSALモードの設定は、基本的な設定(1ページ目)以外それぞれ独立しているので、キャラクターセレクト画面のOPTIONSから変更してください。

AWARDSモード
解除した実績を見ることができます。
まだ解除されていない実績のヒントも書かれています。

※現状ネットワーク対戦に対応できていません。ご不便をおかけします。

▼使用可能キャラクター▼


イストワール

出身地:フランス
自我を持ったアート作品。頭は椅子の概念で出来ている。このゲームの管理者。
椅子を扱いやすい性能をしている。

ファディア

出身地:ドバイ首長国
シンギュラリティ後に自由意志を持ったロボット。救世のために自己犠牲を厭わず戦う。
2つのモードを切り替えて戦う。それぞれのモードで戦略が異なる。
TACKLEがミサイル発射なのは両モード共通。

虚空蔵

出身地:日本
父親の仇討ちを目指す忍者。笠を被って顔を隠しているが、女性である。
HPが少ないが、足が速く、攻撃力が高く、素早い飛び道具を持っている。
EX ARTSで椅子から最も近い相手の背後に回ることができるので、戦局を一瞬でひっくり返すことができるかもしれない。

イワン

出身地:ロシア
不器用で正直な怪力農夫。趣味はレスリング。
高い耐久と長い無敵時間を誇る鉄壁の待ち構えキャラ。
足が遅いので、一度椅子から離れてしまうと巻き返すのは厳しい。

メーウ

出身地:タイ
恋に恋するレディーボーイ。本人は非暴力主義だが、凶悪な精霊ピーが彼女を守っている。
同時に2キャラを操作することになる。
椅子に座った状態でも攻撃ができるので、とても強い。

李 拍手(イ・パクス)

出身地:韓国
歌謡スター。踊って歌うのが大好き。
あらゆる行動をキャンセルできるスキル持ちなので、小回りが利く。
EX ARTS発動中はのけぞっている相手も攻撃できるようになるので、連打ですごい火力を叩き出せる。

ダン

出身地:スコットランド
天才サッカー少年。貴族の生まれだが、父親が厳しいことを嫌がっている。
攻撃の射程距離が長いので、椅子に近づくことなく試合を動かすことができる。
ただし、攻撃をうけると立ち直りに時間がかかるので、そのまま負けてしまうこともある。

大福

出身地:香港
騙されやすいぽっちゃり詐欺師。カンフーの達人。
苦手な状況が少なく、全体的に使いやすい性能をしている。
ハイリスク・ハイリターンな技で勝負を一気に決めることができる。

ウナラ

出身地:オーストラリア
暴力的なカンガルー戦士。襲う、壊す、楽しい。
HPが少ないが、足が速く、攻撃力が高い。
読みを外すとすぐやられるので、使うのが難しい。

ラ・スイシーダ

出身地:メキシコ
命知らずのルチャドーラ。誰の挑戦でも受ける。
TACKLEの移動距離とTECHNICAL TACKLEによる派生技が特徴。
使いやすいので、使うキャラクターに悩んだらとりあえずこのキャラを使うといい。

シャンティ

出身地:ヒマラヤ山中
ヨガマスター。とにかく瞑想をする。
EX ARTSの瞑想をすると能力が上がるので、とにかく瞑想あるのみ。
体力全回復技もあるので、積極的な行動をとっても良い。

スティーブン

出身地:アメリカ合衆国
正義の代弁者。物事をなんでもパワーで解決する市長。
移動技が多く、画面内を所狭しと動き回ることになる。
椅子取り能力が低いので、基本相手を殲滅しなければならない。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

このゲームでは、以下のサイトの素材をお借りしています。

・画像エフェクト
ぴぽや
白螺子屋

・効果音
ザ・マッチメイカァズ

・音楽
甘茶の音楽工房
魔王魂
龍的交響楽

・フォント
Lightmorning
うつくし明朝体フォント
FatCow Font Family


この作品はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。似ていたとしても偶然の産物です。

文責:fuddy(藤本 翔太)

システム要件

    最低:
    • OS *: Windows7,8,10
    • プロセッサー: インテル® Core™ i3-390Mプロセッサー (2.66 GHz、3MB L3キャッシュ)
    • メモリー: 2 GB RAM
    • グラフィック: インテル® HDグラフィックス
    • ストレージ: 2 GB の空き容量
* 2024年1月1日(PT)以降、SteamクライアントはWindows 10以降のバージョンのみをサポートします。
この製品のレビューはありません

この製品の自分のレビューを書いて、コミュニティとあなたの経験を共有してみましょう。このページの購入ボタンの上のエリアを使用して、レビューを書きましょう。