『Chronoscript: The Endless End』(クロノスクリプト: エンドレスエンド)は、千年続く"終わりの続きの物語”を、原稿に囚われた編集者として解き明かす探索型アクションアドベンチャーです。 原稿用紙に描かれた2D空間と、3D空間として存在する洋館内部、二つの次元で展開される物語を完結に導くことが目的となります。
スクリーンショット #1
スクリーンショット #2
スクリーンショット #3
スクリーンショット #4
スクリーンショット #5
スクリーンショット #6
スクリーンショット #7
スクリーンショット #8
スクリーンショット #9
スクリーンショット #10

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

このゲームはまだSteam上でリリースされていません。

リリース予定日: 2026年

興味がありますか?
ウィッシュリストに追加すると、リリースの通知が届きます。
ウィッシュリストに追加
 

このゲームについて

この”終わりの続きの物語”に終止符を――

『Chronoscript: The Endless End』(クロノスクリプト: エンドレスエンド)は、千年続く"終わりの続きの物語"の中を、原稿に囚われた編集者として解き明かす探索型アクションアドベンチャーです。

◆プロローグ

時は西暦2026年。

長期連載を終えた編集者の元へ、とある奇妙な編集依頼が届く。

依頼人の待つ山奥の洋館に赴いた編集者は、一匹の蚊に血を吸われた途端、意識を失ってしまう。

そして編集者が目覚めたのは、洋館の主、千年生きる執筆家による "終わりの続きの物語"、その原稿用紙の中だった――。

◆『Chronoscript: The Endless End』の特徴

『Chronoscript: The Endless End』は、3Dグラフィックで描かれる無数の原稿用紙が散らばった執筆家の洋館と、原稿に緻密なペン画で描かれた2Dグラフィックの世界が舞台の、二つの次元で展開される新感覚の探索型アクションアドベンチャーです。

様々なロケーションに彩られた、数千枚の原稿が連なる2Dフィールドの探索。現世に禍根を残しながら世を去った手強い敵との戦闘。探索と戦闘を繰り広げることで身に付けていく強さ。そして、執筆家と編集者を巡る物語。

新たな空間表現が織りなす体験が、あなたを待っています。

◆骨太なアクション性

伝統的で歯ごたえのある2Dプラットフォーマーのアクション性をベースに、プレイを進めるにつれて、インクのなかを移動するダイナミックなアクションや、探索と戦闘の幅を広げるユニークアクションの獲得など、多彩なゲームプレイを体感できます。

◆「なれの果て」として襲い掛かる敵たち

現世に禍根を残しながら世を去り、そして蘇った数々の敵。プレイヤーの行く手を阻む凶悪なボス。彼らを倒すことで、彼らがなぜそうなってしまったかの物語を紐解いていくことになります。

◆緻密なアートワーク

主人公や敵、背景は、すべてペン画による手描きで表現。さらには一枚一枚描き連ねたアニメーションで、独特の不気味さや生命感を演出します。

◆開発スタジオ:デスクワークス

開発を手掛けるデスクワークスは、独自のアートスタイルとゲームプレイ体験の創出を得意とする小規模開発チーム。彼ら自身がプレイヤーとしても愛し、研究を重ねたゲームジャンル「探索型2Dアクションアドベンチャー」に、渾身のアイデアを込めて全力で挑戦します。

◆ゲストクリエイター

サウンド制作やキャラクターデザインとして、『Chronoscript: The Endless End』の企画性に賛同した豪華クリエイターも参戦。スタッフ一丸となり、開発に取り組んでいます。

システム要件

    最低:
    • OS: Windows 10 64 bit
    • プロセッサー: Dual Core 2.8 GHz
    • メモリー: 8 MB RAM
    • グラフィック: 4 GB VRAM
    • DirectX: Version 10
    • ストレージ: 16 GB の空き容量
    推奨:
    • OS: Windows 10 64 bit
    • プロセッサー: Quad Core 2.8 GHz
    • メモリー: 16 MB RAM
    • グラフィック: 4 GB VRAM
    • DirectX: Version 10
    • ストレージ: 16 GB の空き容量
この製品のレビューはありません

この製品の自分のレビューを書いて、コミュニティとあなたの経験を共有してみましょう。このページの購入ボタンの上のエリアを使用して、レビューを書きましょう。