このコンテンツをプレイするにはベースとなる『JR東日本トレインシミュレータ』をSteamで所有している必要があります。

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

ダウンロードコンテンツ

このコンテンツをプレイするにはベースとなる『JR東日本トレインシミュレータ』をSteamで所有している必要があります。

JR EAST Train Simulator: Shōnan-Shinjuku Line (Ōmiya to Zushi) E233を購入する

 

このコンテンツについて

■湘南新宿ライン

湘南新宿ラインは、埼玉県さいたま市の大宮駅と神奈川県鎌倉市の大船駅を、新宿駅経由で結ぶ路線の愛称です。栃木県の宇都宮駅や群馬県の高崎駅から、大宮駅・浦和駅などの埼玉県の主要駅、また池袋駅・新宿駅・渋谷駅などの東京副都心を経由して、神奈川県の逗子駅や小田原駅・熱海駅を結ぶ路線として2001年(平成13年)12月1日ダイヤ改正から運行を開始しています。

 2001年の開業当時は115系や211系、215系、E217系など様々な車種で運用されていましたが、現在はE231系、E233系のみで運用されています。

湘南新宿ラインには、横須賀線と宇都宮線が相互直通する系統と東海道線と高崎線が直通する2つの系統があります。湘南新宿ラインの開通により、栃木県や群馬県などの北関東から、東京副都心を通り横浜・鎌倉・湘南地域へ乗り換えなしで移動が可能となり、利便性が大幅に向上しました。

またそれまでは神奈川県内から渋谷や新宿駅へ移動する場合、品川駅(山手線へ乗換)や東京駅(中央線へ乗換)での乗換が必須でしたが、直通により移動時間が大幅短縮され、

通勤・通学の足として大活躍しています。さらには、特に朝夕の混雑が激しい埼京線の混雑緩和にも一役買っています。

 大宮駅を出た列車は、しばらく東北貨物線を走行します。東北本線・京浜東北線と並走し、浦和駅、赤羽駅と主要駅のみに停車します。京浜東北線上中里駅付近からは東北本線と別れ、山手貨物線を走行、山手線と並走します。池袋駅、新宿駅、渋谷駅など首都圏でも特にご利用の多い駅を経由し、大崎駅を目指します。特に新宿駅~大崎駅付近では、特急「成田エクスプレス」や埼京線、りんかい線直通列車、相鉄線直通列車、貨物列車など、様々な列車と線路を共用しています。大崎駅を出ると山手線と別れ、東京総合車両センターの脇を進み横須賀線と合流します。合流後は横須賀線上を走行し、逗子駅方面或いは戸塚駅付近から東海道線に入り小田原駅方面へと進みます(映像の都合により本DLCでは全列車が横須賀線線路を走行します)。

東京副都心の賑やかなオフィス街や繁華街から神奈川県の商業地・ベッドタウンへの風景の変化や、新幹線や在来線、他社線との並走など様々な運転風景をお楽しみいただけます。

見どころ

□大宮駅

旅客列車、貨物列車の両方が同じホーム、同じ線路を使用して様々な方面へ離合する首都圏では珍しい駅です。ほかにも特急列車や臨時列車など、鉄道ファンには楽しい駅です。

□大宮駅~大宮操車場

大宮を出てすぐに上野方面と新宿方面に分かれます。時折普通列車が並走し、お客さまと目が合うこともしばしば。また40年以上も前に職員が植えたと言われる「大宮操の桜」が2月末~3月にかけて見頃を迎えます。

□大宮操車場

貨物列車や臨時列車が時間調整のため、長時間停車します。南は九州、北は北海道へ行く貨物があり、コンテナの文字を見るだけで色々な行き先が伺えます。

□大宮操車場~浦和駅

この区間で武蔵野線方面へ行く線路と新宿方面へ行く線路が分かれます。進行右側へ潜って行く線が武蔵野線(大宮支線)方面で、「むさしの」号、「しもうさ」号で乗車することが可能です。

□浦和駅

2012年までは湘南新宿ラインの線路にホームがなく新宿方面へは乗換が必要でしたが、ホームが新設され新宿方面へ直通できるようになったため、利便性が大きく向上し上野方面行の混雑緩和にも貢献しました。ホームが山なりの形状になっているのでブレーキの効き具合が少し独特な駅でもあります。

□浦和駅~川口駅

京浜東北線・蕨駅~西川口駅付近は大宮駅~新宿駅間で唯一120km/hで走行可能な区間です。浦和駅にホームがない時期には、120km/hを出さないと時間通りに走れない列車もありました。現在は主に列車が遅れている際に120km/h走行を行います。

□川口駅

上野・東京方面と新宿方面をつなぐ亘り線があります。異常時があった際にはこの亘り線を活用して輸送力を確保しますが、昔は定期的に亘る列車もあったようです。

□川口駅~赤羽駅

埼玉県と東京都の県境で大きな川が荒川、小さな川が新河岸川です。春には土手沿いの桜が見ごろになります。また冬には空気が澄んでいれば富士山も見ることが可能です。

線路下の河川敷では野球やサッカー、川では水上アクティビティで楽しむ方々が見受けられます。

□赤羽駅

カーブが多く、特に先頭付近の傾きがきつい駅です。ホームの長さも短いので、ブレーキ扱いには特段注意が必要な駅です。

□赤羽駅~田端操車場

常磐線方面への分岐があり、長距離貨物列車が発着する隅田川貨物ターミナルへ繋がっています。飛鳥山公園が王子駅の横にあり、春は桜、梅雨には紫陽花が多く咲き多くの人が訪れます。

□田端操車場~池袋駅

この区間はカーブによる速度制限が多く、列車によっては加減速の多い列車もあるため特に注意が必要です。また山手線唯一の第二中里踏切があります。

□池袋駅~新宿駅

すり鉢状の線形のため、線区の最高速度を越えないよう注意が必要です。また新宿駅ではポイント制限や信号が多くあり、埼京線との共用ホームですので信号現示にも特に注意が必要です。

山手線・高田馬場駅付近から西武鉄道新宿線とも並走します。

□新宿駅~渋谷駅

1925年に設置された皇室専用ホーム(宮廷ホーム)が見えます。

□渋谷駅

現在のホーム位置とは異なり、山手線とは離れた場所にホームがあります。

ちょうど移設の工事を行っています。

□恵比寿駅~大崎駅

目黒駅・五反田駅は山手線のみホームのある駅です。五反田駅通過時に東急池上線の姿が見えます。

□大崎駅~西大井駅

山手線や京浜東北線等の車両メンテナンスや車両工場としての機能を持つ東京総合車両センターが左手に見えます。

横須賀線が右手から合流する際、頭上に東急大井町線が交差し、東海道新幹線も並走するなど沢山の線路が集まります。

□西大井駅~武蔵小杉駅

東海道新幹線と並走します。武蔵小杉駅の手前で多摩川を渡り、東京都から神奈川県へと入ります。武蔵小杉駅周辺にたくさんのタワーマンションを確認できます。

□武蔵小杉駅~新川崎駅

武蔵小杉駅を出た先で、羽沢方面への分岐があります。相鉄線直通列車や特急「湘南」はここから分岐します。

新川崎駅付近では、JR貨物の車両基地、新鶴見機関区の横を通り抜けます。

□新川崎駅~横浜駅

東海道線、京浜東北線と合流し、鶴見川を渡ります。

京浜東北線・鶴見駅付近では、鶴見線との交差や京浜急行電鉄との並走など非常に多くの路線を見ることができます。

また京浜東北線・東神奈川駅手前では、走行する横浜線と交差するシーンを見ることができます。

□横浜駅~保土ヶ谷駅

横浜駅出発後保土ヶ谷駅手前まで、相模鉄道本線と並走します。

通り過ぎる駅はそれぞれ平沼橋駅、西横浜駅で、西横浜駅では留置中の相鉄線車両も見ることができます。

□保土ヶ谷駅~東戸塚駅

東戸塚駅手前のトンネル付近にて、横浜羽沢方面からの東海道貨物線と並走します。

貨物列車のほか特急「湘南」の一部列車がこの貨物線を走行しており、現在販売中の「東海道貨物線」DLCにて走行をお楽しみいただけます。

□東戸塚駅~戸塚駅

戸塚駅手前で東海道線をオーバークロスします。これにより戸塚駅では東海道線と横須賀線が同一方向に並ぶため、対面で乗り換えが可能です。

□戸塚駅~大船駅

戸塚駅を出てすぐの亘り線により、横須賀線方面と東海道線方面への分岐を行います。

本DLCでは映像の都合により、全列車が横須賀線方面へと進みます。

□大船駅

京浜東北・根岸線の終点であり、東海道線、横須賀線も2面4線のホームがあることから広い構内を持つ駅です。当駅の先に鎌倉車両センターがあり、横須賀線や横浜線に車両センター出区の大船駅始発列車が設定されています。

□大船駅~北鎌倉駅

東海道本線と別れ、三浦半島方面へと進みます。

途中大船と江の島を結ぶ湘南モノレールと交差します。

線路沿いには住宅街が広がっています。

□北鎌倉駅

首都圏の駅では珍しい構内踏切がある駅です。

□鎌倉駅

江ノ島電鉄との乗換駅です。鎌倉駅を出て右手に江ノ島電鉄の架線柱が視認できます。

湘南方面へ向かう方や、鶴岡八幡宮を訪問する方で休日を中心に多くの方で賑わっています。

□鎌倉駅~逗子駅

材木座地区と由比ガ浜地区の間を抜けて海へと注ぐ滑川を渡り、名越トンネルを抜けると逗子駅に到着します。

□逗子駅

横須賀線は横須賀、久里浜方面へと続きますが、湘南新宿ライン直通列車は当駅までの運行です。この先の列車は最長で11両編成のため、当駅で横須賀線車両の分割・併合が見られます。

路線情報

区間:湘南新宿ライン 南行 大宮⇒逗子

全長:86.1 km

駅数:  19駅

保安装置:ATS-P

運転できるダイヤ

列車番号:2831Y

種別・行先:快速 国府津行(平日)

運転区間:大宮(08:05発)→大船(09:30着)

車種:E233系3000番代 15両

肉声放送担当:熊谷統括センター・湘南・相模統括センター

※映像の都合により、戸塚~大船駅間は通常と異なる線路を走行します。

列車番号:2531Y

種別・行先:普通 逗子行(平日)

運転区間:大宮(08:11発)→逗子(09:58着)

車種:E233系3000番代 15両

肉声放送担当:宇都宮統括センター・横浜統括センター

列車番号:4521Y

種別・行先:普通 逗子行(平日)

運転区間:大宮(10:42発)→逗子(12:20着)

車種:E233系3000番代 15両

肉声放送担当:宇都宮統括センター・横浜統括センター

列車番号:4823Y

種別・行先:特別快速 小田原行(平日)

運転区間:大宮(11:28発)→大船(12:45着)

車種:E233系3000番代 15両

肉声放送担当:熊谷統括センター・湘南・相模統括センター

※映像の都合により、戸塚~大船駅間は通常と異なる線路を走行します。

システム要件

    最低:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: Windows 11 (64bit)
    • プロセッサー: Intel Core i5-8500 or AMD Ryzen 5 2600
    • メモリー: 16 GB RAM
    • グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1060(VRAM 6GB)
    • DirectX: Version 12
    • ストレージ: 25 GB の空き容量
    • 追記事項: モニタ解像度 1920×1080 60Hz
    推奨:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: Windows 11 (64bit)
    • プロセッサー: Intel Core i5 12400 or AMD Ryzen 5 5500
    • メモリー: 16 GB RAM
    • グラフィック: NVIDIA GeForce RTX 3060(VRAM 8GB)以上
    • DirectX: Version 12
    • ストレージ: 25 GB の空き容量
    • 追記事項: SSD推奨

『JR東日本トレインシミュレータ: 湘南新宿ライン (大宮 → 逗子) E233系3000番代』のカスタマーレビュー ユーザーレビューについて 個人設定

総合レビュー:
賛否両論 (19件のレビュー)






特定期間内のレビューを表示するには上のグラフをクリック&ドラッグするか、棒グラフをクリックしてください。




選択した表示順序でレビューを表示





詳細
フィルター
トピずれのレビュー荒らしを除外
プレイ時間:
主にSteam Deckでプレイ
レビューをロード中...