このコンテンツをプレイするにはベースとなる『JR東日本トレインシミュレータ』をSteamで所有している必要があります。

すべてのレビュー:
好評 (11) - このゲームのユーザーレビュー 11 件中 100% が好評です
リリース日:
2024年11月27日
開発元:
パブリッシャー:
タグ

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

ダウンロードコンテンツ

このコンテンツをプレイするにはベースとなる『JR東日本トレインシミュレータ』をSteamで所有している必要があります。

JR EAST Train Simulator: Ome Line (Tachikawa to Okutama) E233 Seriesを購入する

 

このコンテンツについて

青梅線は、東京都立川市の立川駅と、東京都西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅を結ぶ全長37.2kmの路線です。立川駅から青梅駅辺りまでは住宅地の中を走りますが、青梅駅から先は多摩川に沿って山々の間を走ります。青梅駅~奥多摩駅間は「東京アドベンチャーライン」の愛称で知られ、東京都でありながら駅を降りてすぐに豊かな自然やアクティビティを楽しむことができるエリアとなっています。
かつては休日に新宿駅から奥多摩駅まで直通する快速列車「ホリデー快速おくたま」号が運行されていましたが、現在は青梅駅を境に運行系統が分離されており、青梅駅~奥多摩駅間の「ホリデー快速おくたま」は臨時列車として運行しています。
途中広大な敷地を持つ昭和記念公園の最寄り駅である西立川駅や、交通の要所である拝島駅を経由します。青梅駅までは列車の本数が多く、線路も東青梅駅付近まで複線化されています。
青梅駅を出ると、奥多摩駅まで多摩川に沿って渓谷を走行します。青梅駅までの風景とは大きく異なり、単線かつ木々や山々の緑多い風景が拡がります。沿線にはカヌーや牧場などの観光地が点在するほか、奥多摩エリアでは沿線全体を1つのホテルに見立てる「沿線まるごとホテル」を展開しています。
住宅街を走る複線と、山々を走る単線の二つの特色をもつ青梅線をぜひお楽しみください。

見どころ

  • 中央線快速電車との別れ/立川駅~西立川駅
    立川駅発車後左手に延びていく線路は、中央線快速電車です。八王子、高尾方面へ向かいます。
  • 短絡線の合流/立川駅~西立川駅
    西立川駅手前で左手から単線の線路が合流します。主に中央線快速電車の東京方面から青梅線へ直通する下り列車が走行する立川駅からの短絡線です。
  • 国営昭和記念公園/西立川駅
    西立川駅付近で右手に見える木々は国営昭和記念公園です。総面積180haに及ぶ広大な国営公園です。
  • 駅間距離が1km以内/西立川駅~東中神駅~中神駅
    ホームの端からは、隣の駅のホームが見えるほどの短い駅間です。
  • 八高線との交差/昭島駅~拝島駅
    八高線の下をくぐります。この先の拝島駅で接続します。
  • 拝島駅の電留線/昭島駅~拝島駅
    右手に拝島駅の電留線が並んでいます。中央快速線・青梅線・五日市線を走行するE233系等の車両が留置されています。
  • 西多摩の交通の要所/拝島駅
    五日市線、八高線、西武鉄道拝島線が接続する拠点駅です。接続する路線が多いため、駅の前後でたくさんの分岐器が並びます。
  • 五日市線・八高線との別れ/拝島駅~牛浜駅
    左手には武蔵五日市方面の五日市線が、右手には高麗川方面の八高線が分岐していきます。
  • 玉川上水/拝島駅~牛浜駅
    江戸の町へ飲料水を供給するために開削された上水道で、東京都羽村市から新宿区(四谷)まで流れています。
  • 遠くに見える山々/小作駅~河辺駅
    沿線はまだ住宅地が続きますが、徐々に青梅・奥多摩の山々が遠くに見えてきます。
  • 単線区間のはじまり/東青梅駅~青梅駅
    この先、奥多摩駅まで単線区間となります。青梅線は複線と単線が混在する珍しい路線です。運転の取扱いも変わってくるので運転士は気持ちを切り換えて乗務しています。なお、現在は東青梅駅の手前から単線になっています。
  • 青梅駅電留線/東青梅駅~青梅駅
    電留線へつづく線路が分岐すると間もなく青梅駅に到着です。青梅線の運行拠点駅の1つです。なお現在は2面3線の構造になっています。
  • 「東京アドベンチャーライン」区間の始まり/青梅駅~宮ノ平駅
    四季を感じられる自然溢れる景観と鹿や猿などの可愛い動物に出会えるのが魅力です。
  • 日向和田トンネル/宮ノ平駅~日向和田駅
    青梅線で初めて通過するトンネルです。
  • 青梅街道/日向和田駅~石神前駅
    東京都新宿区から青梅市を経由し山梨県甲府市に至る街道です。青梅線とは東青梅駅付近から奥多摩駅まで並走しています。
    この区間では上り坂のため速度が落ちすぎると遅延になってしまうため、速度をキープするのが運転のポイントです。
  • 石神前踏切/石神前駅
    遮断機・警報機のない第4種踏切です。青梅線には遮断機のない踏切がいくつかあります。
    踏切に遮断機・警報機がないため発車や通過の際は、気笛を鳴らしましょう。
  • 唯一の長い直線区間/石神前駅~二俣尾駅
    「東京アドベンチャーライン」区間は曲線や勾配が多く、この区間は唯一の長い直線区間。速度制限もないため、自然の中を気持ちよく走ることが出来ます。
  • 奥沢橋梁/二俣尾駅~軍畑駅
    1929年に架設されました。長さ105.5mの青梅線内で最長の鉄橋です。
  • 軍畑駅~沢井駅
    №68薬師堂踏切は2020年12月23日に第一種踏切に変更となっています。
  • 沢井駅
    2019年11月30日に駅構内および信号や設備が変更になり、単線区間が開始となりました。映像でしか見られない風景です。
  • 徐々に山深くなる景色/沢井駅~御嶽駅
    御岳の山々の緑がだんだんと近づいてきます。夜間には可愛い鹿を多く見ることができます。
  • 東川井信号場跡/御嶽駅~川井駅
    かつて貨物列車が運転されていた頃、列車の行き違いに利用されました。
    この区間は連続した上り勾配や下り勾配があるため、速度があがったり速度が落ちないようにしたりと運転が忙しく、速度に注意しながら運転しています。
  • 川井駅
    上り坂での停車ブレーキは弱いブレーキで楽々とまります。
    夏限定ではありますが、多くのお客様の乗降駅になります。
  • 川井駅~古里駅
    古里駅には変電所があり、青梅~奥多摩間で唯一エアセクションがある箇所です。
  • 鳩ノ巣駅
    №81鳩ノ巣東踏切は2020年1月28日に第一種踏切に変更となっています。
  • ドーム型の待合室/白丸駅
    駅名をモチーフにした白いドーム型の待合室があります。沿線まるごとホテルの玄関口として多くのお客さまにご利用いただいています。
  • 氷川トンネル/白丸駅~奥多摩駅
    青梅線でいちばん長いトンネルです。このトンネルを抜けると間もなく終点の奥多摩駅に到着です。
  • 山小屋風の駅舎/奥多摩駅
    終点の奥多摩駅は、外観・内観とも山小屋風の造りになっています。
    1番線の到着は駅舎との衝突を防ぐために、速度が高いと保安装置が働き、停まる仕組みになっています。進入速度は極めて低くし、保安装置が動作しないように停車させましょう。4キロ目安です。

路線情報

  • 区間:青梅線 下り 立川⇒奥多摩
  • 全長:37.2 km
  • 駅数:25駅
  • 保安装置:ATS-P

運転できるダイヤ

  • 列車番号:715
  • 種別・行先:各駅停車 河辺行き
  • 運転区間:立川(07:41発)→河辺(08:07着)
  • 車種:E233系0番代 4両
  • 肉声放送担当:立川統括センター

  • 列車番号:843
  • 種別・行先:各駅停車 青梅行き
  • 運転区間:立川(08:11発)→青梅(08:43着)
  • 車種:E233系0番代 6両
  • 肉声放送担当:立川統括センター

  • 列車番号:1379T
  • 種別・行先:各駅停車 青梅行き
  • 運転区間:立川(13:30発)→青梅(13:59着)
  • 車種:E233系0番代 10両
  • 肉声放送担当:立川統括センター

  • 列車番号:721T
  • 種別・行先:ホリデー快速おくたま3号 青梅行き
  • 運転区間:立川(08:12発)→青梅(08:44着)
    ※立川駅~西立川駅間は、映像の都合上、青梅線本線を走行します。
  • 車種:E233系0番代 10両
  • 肉声放送担当:立川統括センター

  • 列車番号:7847
  • 種別・行先:ホリデー快速おくたま83号 奥多摩行き
  • 運転区間:青梅(08:46発)→奥多摩(09:16着)
  • 車種:E233系0番代 4両
    ※映像の都合上、4両編成で実装しております。
  • 肉声放送担当:立川統括センター

  • 列車番号:1103
  • 種別・行先:各駅停車 奥多摩行き
  • 運転区間:青梅(11:42発)→奥多摩(12:20着)
  • 車種:E233系0番代 4両
  • 肉声放送担当:立川統括センター

  • 列車番号:1407
  • 種別・行先:各駅停車 奥多摩行き
  • 運転区間:青梅(14:33発)→奥多摩(15:12着)
  • 車種:E233系0番代 4両
  • 肉声放送担当:立川統括センター

システム要件

    最低:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: Windows 10 (64bit)
    • プロセッサー: Intel 第6世代 4コア以上 or AMD Ryzen 第1世代4コア以上
    • メモリー: 16 GB RAM
    • グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 10シリーズ(VRAM 2GB以上)
    • DirectX: Version 11
    • ストレージ: 15 GB の空き容量
    • 追記事項: モニタ解像度 1920×1080 60Hz,DirectX 11.3 が必要
    推奨:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: Windows 10 (64bit)
    • プロセッサー: Intel Core i5-6500 or AMD Ryzen 5 1400
    • メモリー: 16 GB RAM
    • グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1060
    • DirectX: Version 11
    • ストレージ: 15 GB の空き容量

『JR東日本トレインシミュレータ: 青梅線 (立川 → 奥多摩) E233系0番代』のカスタマーレビュー

レビュータイプ


購入タイプ


言語


期間
特定期間内のレビューを表示するには上のグラフをクリック&ドラッグするか、棒グラフをクリックしてください。

グラフを表示



表示
選択した表示順序でレビューを表示





詳細
グラフを表示
 
グラフを非表示
 
フィルター
トピずれのレビュー荒らしを除外
プレイ時間:
主にSteam Deckでプレイ
レビューをロード中...