このコンテンツをプレイする為にはベースとなる JR東日本トレインシミュレータ がSteam上に必要です。

全てのレビュー:
9 件のユーザーレビュー - スコアの生成には、さらに多くのユーザーレビューが必要です
リリース日:
2024年2月26日
開発元:
パブリッシャー:

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

SteamでEast Japan Railway Companyシリーズ全作品をチェック!

ダウンロードコンテンツ

このコンテンツをプレイする為にはベースとなる JR東日本トレインシミュレータ がSteam上に必要です。

JR EAST Train Simulator: Takasaki Line (Ueno to Takasaki) E233-3000 seriesを購入する

 

このコンテンツについて

高崎線は、埼玉県さいたま市の大宮駅から群馬県高崎市の高崎駅を結ぶ、全長74.7kmの路線です。本DLCでは、上野駅~大宮駅間の東北本線区間を含む全長101.4kmを収録しています。
日本の鉄道の中でも比較的歴史が古く、1883年に前身の日本鉄道が上野駅~熊谷駅間で開業しました。翌年の1884年には高崎駅まで延伸され、全線開通しました。路線名称として公式に「高崎線」が付けられたのは、その後の1909年のことです。
1982年の上越新幹線開通までは、高崎線は首都圏と新潟・北陸地方の間を結ぶ主要な交通輸送として、多くの特急列車や寝台列車が運転されていました。現在は長距離輸送の役目の大部分を平行する上越新幹線に譲り渡し、2024年現在、特急列車として高崎線を定期運行する列車は「あかぎ号」「草津・四万号」のみとなりました。
高崎線は、通勤・通学等の地域間輸送の要の路線として利用され、2001年には池袋駅・新宿駅を経由して、東海道線に直通する「湘南新宿ライン」が、2015年には東京駅・品川駅を経由して東海道線に直通する「上野東京ライン」が開業し、北関東と神奈川方面を乗り換え無しで移動出来るようになりました。
途中、上野駅から大宮駅までは、京浜東北線や湘南新宿ラインなどと並走しながら東京のベッドタウンを進んでいきます。大宮駅を出て、鴻巣駅付近まで進むと沿線には田畑が目立つようになり、その先の深谷駅付近では、全国的にも有名な「深谷ねぎ」のねぎ畑を見ることができます。変わりゆく景色を眺めながら最高速度110km/hで駆け抜ける高崎線を、是非本DLCでお楽しみください。

見どころ

  • 地平ホーム/上野駅
    北の玄関口です。かつて寝台特急が発着した地平ホームから発車します。
  • 荒川橋梁/赤羽駅~川口駅
    京浜東北線、東北本線、東北貨物線の3つの路線の橋梁が架かります。
  • さいたま車両センター/川口駅~浦和駅
    進行方向右側には、京浜東北線の車両基地が見えます。
  • 大宮操車場駅/浦和駅~さいたま新都心駅
    たくさんの留置線群を見ることが出来ます。
  • 入り乱れる分岐器/さいたま新都心駅~大宮駅
    東北本線方面、高崎線方面と分岐器が入り乱れます。
  • 大宮総合車両センター/大宮駅~宮原駅
    進行方向左側には、首都圏の電車のメンテナンスを行う「大宮総合車両センター」が見えます。
  • 秩父鉄道との立体交差/行田駅~熊谷駅
  • 秩父鉄道との並走/熊谷駅~熊谷貨物ターミナル駅
    進行方向左側に秩父鉄道の線路が見え、並走します。
  • 広大な貨物ヤード/熊谷駅~熊谷貨物ターミナル駅
    その先で、高崎線の下り線を挟むように広がる広大な貨物ヤードが見えてきます。
  • 高崎車両センター籠原派出所/籠原駅~深谷駅
    高崎車両センター籠原派出所の留置線群が見えてきます。
  • 深谷駅舎/深谷駅
    東京駅が深谷の工場で生産されたレンガを大量に使用していることから、改築の際に東京駅を模した駅舎となりました。新・一万円札の肖像になる渋沢栄一は深谷の出身です。
  • 巨大変電所/岡部駅~本庄駅間
    右手に突如現れる大量の鉄骨で作られた巨大施設。東京電力パワーグリッド(株)の新岡部変電所です。高崎線はその側を走り抜けていきます。
  • 身馴川橋梁/岡部駅~本庄駅間
    高崎線有数の写真撮影スポットです。
  • 神流川橋梁/神保原駅~新町駅
  • 八高線との合流/北藤岡駅~倉賀野駅
    高麗川方面から来る八高線と合流します。
  • 高崎操車場/倉賀野駅~高崎操車場駅
    かつての貨物列車の賑わいを感じる操車場です。
  • JR貨物の高崎機関区、JR東日本のぐんま車両センター/倉賀野駅~高崎駅
    高崎駅が近づいてくると、右手にJR貨物の高崎機関区、JR東日本のぐんま車両センターが見え、到着間際には右手に高崎駅の留置線、左手に上信電鉄が見えてきます。
    高崎駅構内では、211系湘南色、上信電鉄で活躍する700系(旧JR107系)が見えます。実際の高崎駅付近では、運が良ければSLが見えるかもしれません。

沿線情報

  • 唐沢川の桜堤/深谷駅
    春になると、深谷駅近くにある瀧宮神社と唐沢川の桜並木が見ごろとなります。ライトアップもされ夜桜もキレイです。
  • 沿線から見える富士山/赤羽駅~浦和駅間、行田駅~熊谷駅間など多数
    高崎線から富士山!?と思われる方もいらっしゃると思いますが、高崎線沿線には富士山を眺められるスポットがたくさんあります。特に冬の晴れた日は綺麗に見えます。 
  • おいしいものがいっぱい/神保原駅~新町駅~倉賀野駅
    高崎線沿線には工場がたくさんありますが、特にこの周辺はお菓子やアイスクリーム、パン工場など食品関係の工場が点在しています。列車を降りると甘い匂いが漂っているかも!?
  • ひな人形のふるさと/鴻巣駅
    鴻巣は約400年の歴史がある人形のまちです。2~3月には、市内で日本一高いピラミッドひな壇を飾るイベントも開催されています。
  • こうのす花火大会/鴻巣駅
    秋に開催される花火大会では、四尺玉も打ち上げられ夜空に大輪の花を咲かせます。

路線情報

  • 区間:高崎線 下り 上野駅(地平ホーム)⇒高崎駅
  • 全長:101.4km
  • 駅数:24駅
  • 保安装置:ATS-P

運転できるダイヤ

  • 列車番号:829M
  • 種別・行先:普通 籠原行き
  • 運転区間:上野(07:11発)→籠原(08:28着)
  • 車種:E233系3000番代 10両
  • 肉声放送担当:籠原運輸区

  • 列車番号:831M
  • 種別・行先:普通 高崎行き
  • 運転区間:上野(07:32発)→高崎(09:20着)
  • 車種:E233系3000番代 10両
  • 肉声放送担当:籠原運輸区

  • 列車番号:3922E
  • 種別・行先:快速アーバン 高崎行き
  • 運転区間:上野(09:28発)→高崎(11:05着)
  • 車種:E233系3000番代 10両
  • 肉声放送担当:籠原運輸区

システム要件

    最低:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: Windows 10 (64bit)
    • プロセッサー: Intel 第6世代 4コア以上 or AMD Ryzen 第1世代4コア以上
    • メモリー: 16 GB RAM
    • グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 10シリーズ(VRAM 2GB以上)
    • DirectX: Version 11
    • ストレージ: 25 GB の空き容量
    • 追記事項: モニタ解像度 1920×1080 60Hz,DirectX 11.3 が必要
    推奨:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: Windows 10 (64bit)
    • プロセッサー: Intel Core i5-6500 or AMD Ryzen 5 1400
    • メモリー: 16 GB RAM
    • グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1060
    • DirectX: Version 11
    • ストレージ: 25 GB の空き容量

このゲームのその他のDLC

East Japan Railway Company からのおすすめ

カスタマーレビュー

レビュータイプ


購入タイプ


言語


期間
特定期間内のレビューを表示するには上のグラフをクリック&ドラッグするか、棒グラフをクリックしてください。

グラフを表示



表示:
グラフを表示
 
グラフを非表示
 
フィルター
トピずれのレビュー荒らしを除外
プレイ時間:
レビューをロード中...